目指せ社会復帰(5)!面接1社目は雑貨卸売会社、、、不採用
[ad#ads1]
結局自分の自覚というか覚悟が足りないいつものパターンで担当者を困らせてしまう僕ですが、今回も同じよう感じで、ハローワークやジョブモールに行っても就職するぞ!という強い気持ちも出せず、変なプライドがあるから職にもえり好みし、自分が置かれている状況を全く理解せずに担当さんも助けてあげることができない、、、そんな感じがハローワークとのやり取りでした。
例えば、大手企業に長年勤務した人がUターンで家族連れで帰ってきて、その経験や人脈を活かして地方に貢献する、、、みたいな売り込みなら満足できる待遇や職もあるでしょう(あるのかな?)。でも、僕のような状況だと新卒と変わらない条件でしか応募できるものはなく、それなら取る方も若い子を育てたいと思うのは当然です。
そのため、応募以前にこの活動は大丈夫なのか?と不安になり、半年前の転職活動を思い出して、転職サイトなどで自分で探してみることにしました。
そこで最初に見つけたのが、地元で長く営業している雑貨系の卸売会社でした。自社ビルや倉庫を所有し、社長さんは2代目?のような所。面談してくれるということだったので、話を聞きに行ってみました。
受付に行くと若い社員の方が何名かいました。印象はそんなに悪くないです。会議室に通されて5分くらいで社長さんがやってきました。人の良さそうな感じです。
それで志望動機や状況などの自己紹介をしてから具体的な話になったのですが、どうも最近売り上げが良くないらしく、
通販サイトを立ち上げたい
とか、
東京に進出したい
とか言ってましたね(汗)。在庫を楽天のようなところで定価で売りたいが、サイトの立ち上げはできるか?とか、栃木では商圏が狭くこのままでは限界だから東京に進出してお客さんをたくさん取りたいと言ってました、、、。
ん?大丈夫か?ここ?
と直感が働きます。
今更楽天に出店して既存の商品を売る、、、売れるかどうかは考えたのかな?
東京は会社がたくさんあるからクライアントを獲得できる、、、それ以上に世界中からライバルもいっぱいいるのはもちろんわかってますよね?
2代目社長さん、なかなかでした(苦笑)。彼自身は所有しているビルの家賃収入でやっていけるんだと思います。県内での営業も昔からお店や会社ということでいい意味でも悪い意味でも安定してるのかな?
なんとなく話をしながら、ぜひ力を貸して欲しい!、ただうちは若い社員が多く、棚卸しとか地味な作業もあるけど抵抗ない?って言われて、もちろん大丈夫です!頑張ります!とかなり好印象で面談は終了しました。一応応募者全員と会わないといけないから、来週には電話しますねと言われて、
まぁここならいいかな?
僕自身もまんざらでもない感じです。営業車も用意してくれるとのことだし。
、、、そこから2週間以上たっても電話は来ませんでした(涙)。
業を煮やしてこっちから電話すると、、、なんと社長さんは居留守!?!?おいおい!不採用ならはっきり言ってくれよ!!次の行動できねぇじゃん!!
栃木県民特有の最初に調子いいこと言っといてあとで後悔し、後戻りできない状況で逃げまくる、、、ってやつです。東京生活長くて忘れてました(汗)。
というわけで、僕の再就職面談1社目は不採用ということで終わりました。
続く
[ad#ads2]